永登浦
今日は仲秋の日で農家は休みと見えて、子供達は黄、赤、緑の晴着を着て庭でギコトンをして遊んでいる。
ま黄なる鮮服姿や鞦韆に
裾なひかせし鯵少女を思う
- 鞦韆
- ブランコ
若者は縁側にうららかな秋の陽をうけて、笛を楽しんでいる。今年は豊作と見えて、田んぼには黄金の波がただよっている。
韓国の民謡聞けぱ若人の
トラジ唄いし面影うかぶ

漢江河原
広い汝矣島の砂原に続いて大漢江が悠々と流れている。川向うが桃山、それから南大門から上った長城が畝うねと北に走っている。
今日は午後から夜にかけて前晴哨の訓練である。「敵は天安、鳥致院に宿営している、その斥候がこちらの状況を探りに、あちこちに出没している」。
茜に染った夕日は西に落ちて物静かな夜の帳がおろされた。
陣営の夕暮楽し飯合の
蓋ふきあげて重湯こぼるる
夕食の飯合炊さん、副食は魚の罐詰で参った。
ヨボ(朝鮮)の部落のすぐ上を天安に通ずる道路が通っており、私はその鞍部の歩唱であった。
秋深き夜半の歩哨に吾が立てば 砧(きぬた)の音のことことと遠し 仲秋の明月はもう高く昇って、どこからともなく笛の音が聞こえ、アリランを唄う声がもの悲しく聞えてくる。アリラン アリラン アラリリヨウ
アリラン コウゲル ノモカンダ
ナルル ポリゴ カシヌニンム
シムニド モツカソ パーピヨナンダ
- 訳
- 妾をすててアリランとうげを越えて行く人は 一里もゆかずに足が痛む。